問題演習お疲れ様です。

 

ここからの解答は、

ルールに従って解くこと

を大事にしてます。

 

どんな問題でも、

確実に解くために。

 

この目の前の

問題を解けたところで、

 

入試問題を解けなかったら

意味ないですから。

 

ルールを身に付ける。

 

さすれば、

どんな問題でも簡単に解けます。

 

同じ作業です。

 

【物理のエッセンス(力学)問46】

質量$M$の$A$に質量$m$、長さ$l$のロープを取り付け、なめらかな床上を$F$の力で引っぱる。付け根から$x$離れた位置でのロープの張力$T$を求めよ。

⓪問題文をちゃんと読む。

      :与えられた条件、   : 求めるもの。

【物理のエッセンス(力学)問46】

質量$M$の$A$質量$m$、長さ$l$のロープを取り付け、なめらかな床上$F$の力で引っぱる付け根から$x$離れた位置でのロープの張力$T$を求めよ。

この問題は「ロープ」「張力$T$」とか言っているが、

質量のある「糸(ロープ)」は糸じゃない。物体だ。

 

そう。

 

質量があるなら、物体なのである。

 

だから、

通常の糸、張力の考え方は使えないのだ。

物理の「糸」とは?→質量が$0$。$0$じゃないなら、糸じゃない。

 

だから「物体のなか」の位置$x$

での張力が欲しければ、

位置$x$で物体を分割して考えるしかない。

今回は

ロープを2つに分解。

 

それらを「ロープ$B$」「ロープ$C$」とおく。

 

それらの質量は、

と計算できる。(ここは数学)

①注目する物体を1つに決める。

とりあえず「物体$A$」に決める。

②その物体に働く力を図示する。

質量$M$をもつ→重力$Mg$がかかる。

ロープ$B$とくっ付く→物体(ロープ$B$)の方向に、力$N_1$で引っ張られる。

(もちろん鉛直方向に「ロープ$B$との摩擦力」も発生しますが、忘れてましたw今回は$y$軸方向で式を立てないので大丈夫です)

【物体と接している】
→必ず、垂直抗力(くっ付いている場合は張力)と摩擦力が発生する。

ですから。忘れずに。

③$x$軸と$y$軸を設定する。(または$x$軸だけ)

④力を分解する。

今回はなし。

⑤$x$軸方向と$y$軸方向それぞれで、運動方程式「$ma=F$」に代入する。

⑥別の、注目する物体を1つに決める。(2つ目)

「ロープ$B$」に決める。

⑦力を図示して、軸を設定して、力を分解する。

【水平方向($x$軸)だけ考える】

質量$\frac{mx}{l}$をもつ→重力$\frac{mx}{l}g$がかかる、が鉛直方向なので考えない。

また、

【物体と接している】
→必ず、垂直抗力(くっ付いている場合は張力)と摩擦力が発生する。

よって、

物体$A$とくっ付く→物体$A$の方向に、張力$N_1$で引っ張られる。

ロープ$C$とくっ付く→ロープ$C$の方向に、張力$N_2$で引っ張られる。

(摩擦力は存在するが、鉛直方向なので考えない)

→そして、公式に代入する。

⑥-2別の、注目する物体を1つに決める。(3つ目)

「ロープ$C$」に決める。

⑦-2力を図示して、軸を設定して、力を分解する。

【水平方向($x$軸)だけ考える】

質量$\frac{m(l-x)}{l}$をもつ→重力$\frac{m(l-x)}{l}g$がかかる、が鉛直方向なので考えない。

問題文から→力$F$を水平右向きに受ける。

また、

【物体と接している】
→必ず、垂直抗力(くっ付いている場合は張力)と摩擦力が発生する。

よって、

ロープ$B$とくっ付く→ロープ$B$の方向に、張力$N_2$で引っ張られる。

(摩擦力は存在するが、鉛直方向なので考えない)

→そして、公式に代入する。

⑧作用・反作用の法則の等式を立てる。($N=N’$とか、$f=f’$とか。)

今回はなし。

⑨式を計算する。

これは、今までのまとめ。

ここまでは物理。

 

あとは、数学のハナシ。

 

以上です!

 

次は

問題47ですね。

 

お疲れ様でした。