いま慶應生と一緒に化学勉強してる pic.twitter.com/AigcBdRqJz
— キチガイ宅浪 (@kichiguy_muno) September 23, 2025
この式の何倍も難しい式を、3秒で新しく覚えて、成り立ちまで理解して使うのが、理系の仕事。
そう。
大学受験はラスボスではないってことさ。
今のアナタからして、
中学生の内容が簡単に思えるように。
小学校の九九や百ます計算が
イージーすぎて面白いように。
研究や仕事で「数学・物理・化学」の勉強している
オトナからすれば、
高校の「数学・物理・化学」なんてベリーイージーで。
おかしいぐらいに、
教科書が薄っぺらく見えて。
理解すべき内容が、
本当に少なく見えるもの。
そりゃ、今まさに勉強している身からすれば、
何をいうんだ、という話だけれど。w
大学受験は終わりじゃない。
大学以降の研究や、理系の専門職からすれば、
ただのスタートライン。
ただの前提知識。
(理系卒業生なら)
みんなが知っていて当然な、
一般常識に過ぎないんだぜ?
そう。
ただの通過点なので。
あまり恐れずに、
さらっと勉強してしまおうぜ。
#たぶん知識量より、勉強の仕方で悩んでるはず
#意外と「迷ったすえの回り道」が致命傷で、不合格となる学生が多い(しらたき調べ)