そう、大体同じ。

 

上は文系教授(言語学)の話だが、

理系もだいたい同じようにテーマが決まる。

 

教授からテーマ案をいくつか渡されて、

その中から、配属された学生の中で、割り振るかんじで。

 

もし本当にやりたいテーマがあるのなら、

教授と面談して、どうやるか、本当にできるのか、を話すんだな。

 

(研究室には、すでに進められているテーマがあって、そのテーマは補助金が出るからOKとか、出ないからダメとか、そういった事情がある)

 

お金の話と、

そもそもできるかの話と、

この研究室でサポートできるかの話と、

 

共同研究とかですでに、

来年の学生に「〇〇」をやらせる

と決まっている場合もある。w

(よくある)

 

そんな中で、

自分が本当にやりたいテーマか、

短期間で、楽に良い結果が出せそうなテーマ

を選ぶと良いんだな。

 

 

#テーマ選び大事

#重要な「装置」に触れるテーマだと、装置を使用する経験になるぜ(SEMとか、TEMとかおすすめ)