3倍角の公式の図解。コトバなき証明になっている。 pic.twitter.com/QAv5jeONRG — 数学とってぃ〜 (@tooooottttteeee) August 16, 2024 ・・・

3倍角の公式の図解。コトバなき証明になっている。 pic.twitter.com/QAv5jeONRG — 数学とってぃ〜 (@tooooottttteeee) August 16, 2024 ・・・
【問題】垂直抗力は仕事をしない — 水無瀬りか💎Vtuber準備中! (@rikaminase) August 9, 2024 (ChatGPTの回答) 垂直抗力が「仕事」をするというのは、その・・・
研究室に入ったら、 もうあなたの自由はないでしょう。 大学3年までと、4年時は違う。 だって、 4年で研究室に入りますからね。 研究室に入ったら、 9-17時勤務の労働が待ってい・・・
これこの世の真理。どうにもできない事に悩んでも仕方ない。 pic.twitter.com/9zB20lC9zZ — すもも🍑 (@sumomomo_xx) August 6, 2024 定数:他人と過去。 ・・・
中2英語、中3英語がわからない子は中1英語がわかってないのよ。 急がば回れ。 それから、英単語は毎日やろう。どうせ覚えるものはさっさと覚えてしまったほうがいい。 英語は面倒くさいことでもコツコツできるかどうか、暗記に対す・・・
今日の勉強時間は12時間4分でした。おやすみなさい pic.twitter.com/DQtDt6FQ5Y — 小道の勉強記録垢 (@lyuz0) August 4, 2024 毎日、継続的に、相当な量をこな・・・
「単語を覚えられません」は「単語帳を最後まで読み通せません」でもあるから、強引に通読する場を設定するとよい。まずは1周、完走する。それだけでも世界が変わる。絶対に。 — 田中健一/田中先生 (@TNK_KNCH) Aug・・・
共洗いが必要なのはどれ?⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝ルンルン https://t.co/O5P2I90dO6 pic.twitter.com/jJ2FHmgxMc — 坂田薫bot (@sakatakaoru_bot) A・・・
【英語長文読めない・古文読めない】 大体やってないだけ。 英単語帳1冊覚えましたか?古文単語帳1冊覚えましたか?覚えてませんって人がほとんど。それは苦手な訳ではなく、単にやってないだけです。積み上げを意識して、勉強しまし・・・
8時間勉強して「今日頑張った」とか思ってる人、ご愁傷様です。大サボりです。もう6月です。浪人始めてから3ヶ月が経とうとしています。いつまで腑抜けたことを言ってるんですか。僕は毎日12時間勉強してました。息抜きはwakat・・・
【〇〇様】メールありがとうございます。残念な話、非常に遅いと思います。 お世話になっております。 白滝です。 誠に恐縮ではございますが、お送りいただきましたメールへのご返信として、当ブログ記事・・・
昔、京都府立医科大で、 アセトアミノフェンの構造式を書く(使う)問題が出たんですよ。 https://shotosha.com/medical-school/wp-content/uploads/sites/4/2020・・・
【作り方】 先にポットで湯を沸かす。 お椀に卵1個を落としてかき混ぜる。 塩、醤油、オイスターソース、鶏ガラの素、味付けお好みで入れる。 熱湯を卵と同量に入れる。 塩分を調節しながら、美味しく飲む。 &nb・・・
物理が難しい。 複雑だ。 どう解けばいいか、わからない。 そんな風に思っているだろうか? 勘違い。 そう、あなたは勘違いをしている。 そ・・・
そもそも学力が遺伝で決まるとかっていうのはマクロな傾向の話なのであって、自分自身がどうなのかというミクロな話と混同してはいけない。 自分が努力したときにどの程度の能力を身につけられるかは、自分が実際に努力してみたときに初・・・
これを読むための、国語。 +各教科の知識。 学術論文↓ (https://www.jstage.jst.go.jp/article/koron/63/3/63_3_139/_pdf) 例えばね・・・
学習計画を立てる生徒が、長時間勉強できる理由。 もちろん、 先が見えているからだよ。 明るい未来が見えているからこそ、 勉強できる。 これをやって、 こうやったら、 未来はこんなにより良くなっ・・・
7月:NOW! 8月:最後の夏休みですね。 9月:共通テストの出願 10月 11月:2次試験の勉強って、だいたいここまで 12月:今年の終わり、共通テストの準備 1月:共通テスト本番 2月:2次試験本番 あ・・・
以下、私の期末テストに対するスタンスです。 (個人的な考えなので、ご参考までに) 受験に通じる勉強はする 受験に関係ないゴミ知識は身につけない 上記を見ても分かる通り、 テストのためだけの勉強はしませんでし・・・
7月:NOW! 8月:最後の夏休みですね。 9月:共通テストの出願 10月 11月:2次試験の勉強って、だいたいここまで 12月:今年の終わり、共通テストの準備 1月:共通テスト本番 2月:2次試験本番 &・・・
どうも、白滝です。 まず最初に、まとめから。 ↓ ーーーーーー 理系で生きるなら、下記が必要です。 情報へのアクセス権(日本語/英語/数学語) 世界の法則への理解(物理/化学) ーーーーーー ・・・
物理/化学 この世はどんな法則で動いているか。数式で未来を予測できるくらい、この世は「法則」通りに動いている。 地理 世界の「今」。現在、その土地で、何が起こっているか。(地形や気候に結びつけながら) &n・・・
情報へのアクセス権 情報なんて、 ネットにはいくらでも転がってますが、 理解できなきゃ、ただの使えないゴミですよね? あっても、高度な情報は読み解けない。 言語が違って、原文のニュアンスを読み取れない。 &・・・
日本語:国語 これは高校の国語では、 論文を読める、知識人が書いた新書を読めるようにする。 最先端の知識にアクセスするための、授業ですね。 噛み砕いて教えられてる時点で、 古い・嘘が混じる・そ・・・
どうも、白滝です。 物理がわからない・・・と悩んでいる学生にありがちなのは、 公式の理解、で終わっていること。 教科書を読み込んで、 公式にちゃんと代入できる知識を付けて、 問題集を解く。 &・・・