論文読むとき、Obsidianのタブ構成こうしてます
左上:Source note
左下:Excalibrain
中央:PDF++(論文PDF表示)
右 :NotebookLM(AIに質問)英語論文はReadableで翻訳 → PDF++で表示
論文全文はNotebookLMに入れてるから、疑問点は即解決これめちゃおすすめです pic.twitter.com/Wxtfz7U9XP
— tk | Obsidianを極める大学生 (@pkm_tk111) August 1, 2025
私はGemini Proを持ってるので、
そこにぶち込んで日本語訳しつつ。
Geminiに質問しながら読むのが早いかな。
「この情報は載ってるの?」
「この用語はどんな意味?」
「ここの文が気になるんだけど、どんなことを言ってるの?」
聞きながら「へー」って読んで、
そのGeminiの回答が合ってるか精読していく。
自分で確かめる。
それで、やっと読めた、となる。
#論文すらGeminiに探させる時代
#AIで情報が捕まえやすくなった(感想)