李忠興 様
白滝です。
物理には、
計算に使う「公式」と、
一貫した「解き方」の2つがあります。
物理って教科は、
問題文(物理現象を言語化したもの)
↓
作図(問題文の整理)
↓
数式化
↓
計算
で解くのですが、
公式の暗記でできるのは、
ーーーー
数式化
↓
計算
ーーーー
だけなんですよね。
数式を立てて、解く。
もちろん、これは数学であれば、
これでOKだったりするのですが・・・
ーーー
物理は数学とは違うのです。
ーーー
数学とは違って、
公式に代入する前の「前準備」
があるんですよ。
そこが、物理。
物理が他の教科とは違うところ。
その前準備が、
ーーーー
問題文(物理現象を言語化したもの)
↓
作図(問題文の整理)
ーーーー
であって、ちゃんと一貫したルールがあって、
ワンパターンな作業なんですが、
・ホカノキョウカではやらない
・センセイはさらっと流れで教えてしまう
ので、なかなか身に付かないのです。
この、物理特有の「前準備」があることすら、
なかなか気付けない。
ああ、
知ってしまえば、ワンパターンな作業なのに・・・
ってね。
そんなことが、
こちらのメルマガに書いてあります。
↓
↓
(物理のマニュアル、無料メルマガ)
まとめますと、
物理に必要なのは「公式の暗記(理解)」
と、「前準備を身に付ける」
の2つってことですね。
ではでは、そんなところで。
また何か疑問等ございましたら、
ご質問ください。
それでは。
白滝









