それって、本当か?

 

正しいと判断していい理由は?

 

この勝負どころで、
頼りにしてもいい「情報」なのか?

 

高校数学・化学・物理の意味。

人生の大事な決断。

 

仕事の大事な決断。

 

どちらも、

なにかの情報を根拠として、

その方針でいこう、と決めるはず。

 

じゃあ、その情報は本当に正しいのか?

 

信じてもいいのか?

 

正当性/妥当性はあるのか?

 

情報は湯水の如くあるが、その正当性は誰も証明してくれない。

少しスマホを触れば、

いくらでも情報なんて転がっている。

 

何かの悩みに答えた話。

 

何かを解決するための手法。

 

受験の攻略法なんて、

いくらでも転がってますよね。w

 

でも、それが本当に正しいかって、

誰も教えてくれないんです。

 

自分で判断するしかない。

 

親や教師の言葉を信じたとしても、

それすら「親や教師の判断なら大丈夫」と、

自分で判断したものですから。

 

誰も、結果の責任は取ってくれない。

 

その情報を正しいと信じた、

自己責任なのですよ。

 

それで受験に失敗しても。

 

仕事で成果が出なくても。

 

人生の道を踏み外しても。

 

正しい判断ができなかった、自分のせい。

 

情報の取捨選択の力が、数学と物理化学にある。

数学と物理化学って、

ぶっちゃけ言えば「常識」です。

 

大学の研究や、その論文ですら、

誤りがあったりするんだけども、

 

高校数学・物理・化学で教えられる内容は、

絶対的な正しさがある。

 

今後の研究で、

ほぼ覆らないほど、正しさが証明され続けてきた、

そんな内容だけが載っている。

 

だから、この世の「常識」なのです。

 

変わらない真理。

 

もう覆ることのない情報。

 

絶対に正しい情報として、

一生参照し続けられる情報なんですわ。

 

これが正しいをベースとして、他の情報の正当性を検証できる。

絶対的に正しいから。

 

他の情報を精査するときに、

その判断の根拠となる。

 

この世の中って、本当に雑で、適当で、嘘ばかりの情報で溢れてますから。

 

ね?

 

情報と対峙した時。

 

あっ、有用だという情報に出会った時。

 

じゃあ、

その情報は本当に正しいのか。

 

嘘ではないのか?

 

正当性はあるのか?

 

その検証ができるのが、

数学・物理化学の知識なのですよ。

 

数学は、グラフの数値的な正当性。

 

計算の正当性。

 

論理の正当性が検証できる。

 

物理化学は、

絶対的に正しい「事実(知識)」と

比較検証できる。

 

大学では、高校の知識を使って、「論文」すら疑います。

そう。

 

新しいものは、

論文ですら、疑ってかかるのです。

 

ちゃんと自分で、

正しいかどうかを確認する。

 

正しいと確認できた事実だけを使って、

自分の研究を進めていく。

 

この世の中は、恣意的なウソや、不正確な情報ばかりです。

 

それも、ちゃんとした研究者が出す「論文」ですら・・・ね。

 

正しいとは限らない。

 

自分で検証して、「確らしさ」を確認しなきゃいけない。

 

ええ。

 

そんな「情報」の溢れる世界で。

 

高校数学・物理化学すらなしに、どうして歩いていけるのだろう?

アナタは、迷わずに進めますか?

 

大変、心配しております。

 

いいです?

 

正当性のある確かな情報かどうかは、
自分で判断するしかないんだよ

ってのが社会です。

 

それで失敗したら、あなたの責任。

 

嘘を吐かれていても、間違っていても、

あなたの責任なのですよ。

 

マジで。

 

(もし情報源に責任を問えたとしても、よくて共倒れですねw)

 

ああ。

 

その「情報」に妥当性はあるか。

 

正当性があるか。

 

「確からしい」と言っていい根拠は?

ってのを、自分で調べるんですよ。

 

えっ

 

どうやって?

 

・・・・・・

・・・・

 

そう。

 

それは、お手元にある。

 

教科書をご参照くださいな。

 

 

#勉強する意味

#理系教科が必要な理由