日本語:国語

これは高校の国語では、

論文を読める、知識人が書いた新書を読めるようにする。

 

最先端の知識にアクセスするための、授業ですね。

 

噛み砕いて教えられてる時点で、

古い・嘘が混じる・その人の思想が混じる

のですから、

一次情報

に触れる能力って大事。

 

それはこの社会では、論文だったり、新書だったり。

 

論理的で高度な文章、情報伝達から、

ちゃんと必要な情報を拾うことができる。

 

加えて、説明ができる。

 

そう行った能力を得るための教科です。

 

英語:世界共通語

世界共通というか、論文とか英語で書かれますので。

ご存知の通りです。

 

数学:数学語を学ぶ。

数学語は英語以上の、世界共通言語ですよね。

 

インドの数学者も、アメリカも、日本も、中国も、ロシアも、

全て同じルールで数学がされている。

 

別に数学の研究ではなくて、

どんな会社でも、説明に数学を使うのです。

 

数字を示す。

数値的な根拠を言う。

 

その数値にどんな意味があるのか?

そのデータから何が言えるのか?

 

数学によって解析し、

数学語を使って説明します。

 

世界中で、同じ言語。

 

これがわからないと、アクセスできない情報が多いんですな。