どうも、白滝です。

 

物理の教科書って、

・公式も

・公式の文字の意味も

・公式を使った解き方の例も

ぜーんぶ書いてますよね?

 

な、

 

なのに・・・

 

教科書を片手でも、問題が解けないって!?

 

とお悩みの方。

 

 

それ、あるあるです。w

 

物理は、教科書があっても、問題が解けない。

そうなのです。

 

物理は頭のおかしな教科なので、

教科書があっても、問題が解けません。w

 

なぜか、答えと同じ解答にならない。

 

答えが違ってしまう。

 

計算が違ってしまう。

 

これは・・・なぜなのか?

 

私の知らないような、センスが必要なのか?

 

物理の問題をスラッと解ける奴が見てる世界。

それは、

公式+「物理の解き方」です。

 

いいです?

 

物理には、数学では学べない、とある解き方が必要なのです。

 

これ、

教科書の最初の方で解説されているのですが・・・

 

あなたも、

教師も、

 

全然見向きもしないんですよねw

 

 

これが物理の解き方なのだ、と気づかない。

 

 

だから、

問題が解けなくなる。

 

 

公式をちゃんと理解しているのに。

 

何を代入すればいいか、知っているのに。

 

 

なぜか、答えと解答が違う。

 

 

そんな事態になる。

 

 

そうじゃありませんか?

 

 

そこのあなた。

 

 

そう、あなたです。

 

 

物理をすらっと解くやつは、

物理特有の「解き方」ってやつをちゃんと知っている。

 

 

いい?

 

 

公式を使って、代入して解くだけじゃ、数学ですよ?

 

 

それ、物理じゃないですよ?

 

 

まだ、あなたが見逃している「物理特有の解き方」があるから、物理は物理なのですわ。

 

 

ね?

 

 

そうじゃない?

 

 

高校物理は「公式+手順」、手順が大事な教科なんだ。#物理が解けない理由