青茶に載ってる問題と解法を1問1問しっかりと頭に入れようと思ったら、かなり軽く見積もっても1題10分はかかる(解く時間含めたら絶対もっとかかる)
50題となると、1日あたり数学に8時間以上使い続けることになり、現実的でない
こういう「エアプ級の適当」を述べる、指導者らしき人間が多い https://t.co/ehiqZEhjlA
— 琥太郎@元大手医進館数学講師 (@kota_alltogoal) July 31, 2025
というか、
夏休み1つを全て、青チャートに捧げてもいいのでは?
さすれば、
数学はおよそ終わる。
入試数学のパターンのほとんどが
身についてしまう。
すると、
あとの時間は他の教科に使える。
もう数学は完成してるから、
あとは、過去問をやるだけだから。
数学を完成させて、
他の教科は後回しにする。
普通にいい勉強の仕方だと思う。
別に、色んな教科を満遍なく勉強しなくてもいいのさ。
ご飯の「三角たべ」みたいなことは
しなくてもいい。
1教科に集中して終わらせて、
他の教科は後にしてもいい。
だって、
1ヶ月も集中して取り組んだ内容なんて
忘れようがないでしょ?
忘れないレベルでみっちりと。
その教科をやりこんで、
身につけてしまえばいいのだ。
#勉強の仕方
#私は1教科集中が好き
#私が受験生の時は、1教科ずつ片付けるタイプでした