あー、この解説はわかりやすいよね。【運動方程式の立て方】 公開日 : 21/04/10 / 更新日 : 21/08/12 運動方程式を攻略する。 (カサニマロ【べんとう・ふきのとうの授業動画】より引用) ma=F は、 ma=(重力 mg , 摩擦力 f , 垂直抗力 N , 張力 T ,弾性力 kx の和) 運動方程式のFについて、過不足なく。 もちろん例外はあるけれども、 これで覚えてもいいかもしれないね。 元の動画 この記事を読んだ人は、こちらの関連記事も読んでいます。 【物理の解き方3ステップ(その1)】力の作図にルールがあるって知ってましたか? 【物理工学専攻・難関国立大生が選ぶ】おすすめの物理解説サイトランキング〜完全に私の好き嫌いで選びました〜 高校物理はどのサイトで学べばいい?勝手にランキングしてみた。(再掲) 物理のエッセンスの問題と解説はこちら。(運動方程式) 斜方投射?自由落下?オススメの解説サイトはこちら。【ランキング】 「高校物理を学べるサイトまとめ」をまとめてみました!【2選】 関連記事 物理のエッセンス力学【問題105】#エネルギー #新選抜メンバーのみ バネの問題で「わからない」がある時に見る記事。 【よくある勘違い】$F=kx$の$F$は「バネが受ける力」じゃないのさ。 つり合いの式と運動方程式の違いって?どうやって使い分けるの? 【物理の解き方3ステップ(その2,3)】運動方程式(F=ma)を『正しく』たてる方法 「慣性力というナゾ。物理がロジカルじゃない原因って、これだよね。」 「つり合いの式と運動方程式の違いって?どうやって使い分けるの?」