これです。
研究の話:論文に未発表の問題をSNSに書けない。
大学行政:内部情報なのでSNSに書けない。
学生への愚痴:絶対NG。
ということで、観光くらいしか書くことがないのが実際のところ。— kuma-cha, Ph.D. (@SfumatoAMR) September 16, 2025
さらに言えば、
企業内の研究は「論文」にすらしないので、
ほぼ永遠にシークレットなのだよ。w
大学に入って、
4年生で研究室に配属されて、
いざ研究となっても、
世の中でその研究が本当はどこまで進んでいるのか?
ってのは調べてもわからないんだ。
出てこない。
先輩の話を聞いても、論文をいくら探しても、
本当はもうその研究って、大企業では解決しているものかもしれない。
誰かがすでに解決してるのに、
それを知らないってことがある。
よくある。
企業内の研究はトップシークレットで、
その進み具合をたまに出す論文とか、
その企業の方のオフレコの話とか
で突き止めなきゃいけない。
じゃないと、無駄な研究をしてしまうから。
すでに解決された問題に、
時間と労力を使ってしまうから。
ね?
コネと人脈。
その最先端にいる企業や、
大学教授とのつながり。
それも、
研究活動においては大事になってくるんだぜ。
#本当の「最先端」は秘匿されている
#知るのが難しい
#この研究は誰もまだやってない、っていう調査が難しいのさ(新規性の調査)