慣性の法則

体にほかから力がはたらかない、または、はたらく力がつり合っている場合には、静止している物体は静止し続け、動いている物体はそのまま等速直線運動を続ける。 これを「慣性の法則」という。

(https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/)

 

まあ、言ってしまえば

慣性の法則は入試に出ません。

 

問題で問われない。

 

なぜなら、

慣性の法則は数式化できないからです。

 

高校の物理は中学と違って、

物理現象を数式化します。

 

数式にして、計算して、答えを出す・・・

ことがしたい。

 

いいですか?

 

物理現象(問題文)

数式化

計算

 

がしたいのです。

 

それが高校物理で学ぶこと。

 

だから、

「説明」でしかない慣性の法則は入試に出ない。

 

慣性の法則

体にほかから力がはたらかない、または、はたらく力がつり合っている場合には、静止している物体は静止し続け、動いている物体はそのまま等速直線運動を続ける。 これを「慣性の法則」という。

(https://www2.nhk.or.jp/kokokoza/)

 

中学みたいに「これは何という現象でしょう?」みたいな問われ方はしない。

 

高校では、計算がしたいから。

 

慣性の法則は入試では問われない。

 

答えに「慣性の法則」と書く問題は、

存在しない。

 

だから、「慣性の法則」は覚えなくていい。

でも、慣性力は入試に出ます。

これが大事な違いです。

 

ゴリゴリ入試に出る。

 

なぜなら、

慣性力は計算できるからです。

 

力[N]だから。

 

慣性力は、力[N]なので、

式を立てて計算ができる。

 

物理現象を数式化して、計算したい高校物理としては、

是非とも出したい「力」なのです。

 

それが慣性力。

 

物理の「力学」で出てくる、

力の1つなのです。

 

【最強解説】慣性力がわからなすぎてエグい人へ。