どうも、白滝です。

 

慣性力で非常にお困りかと思われます。

 

私も大学入試のときですら、

慣性力に悩まされた身です。w

 

めっちゃ難しい。

 

わからなすぎて、エグい。

 

そう思ってネットで色々調べても、

なーんか掴みにくいんですよね。。

 

物体がそのままの状態を続けようとする性質を「慣性」という。力が働いていない物体が、静止ないし等速直線運動をするのが「慣性の法則」だ。

 ある観測基準(これを「座標系」と呼ぶ)にとって、「慣性の法則」が成り立っているとき、観測者のいる座標系は「慣性系」と呼ばれる。慣性系においては、物体には力に比例した加速度が生じる。

 ところが、慣性系に対して加速度運動する座標系では、「慣性の法則」が成り立たない。

 慣性系で静止ないし等速直線運動する物体に対して、加速度運動する観測者が見れば、逆に加速度運動して見える。力が働いていない物体が、加速度運動するのだから、「慣性の法則が成り立っていない」というわけだ。

 ところが、同じ観測者が、あくまで慣性の法則が成り立っていると考えたらどうなるだろう。

 「加速度が生じているのだから、力が働いている」と考えたとしてもおかしくはない。急ブレーキをかけた電車内で前につんのめるとき、「前に力が働いた」と考えた方が自然なこともある。これが「慣性力」であり、「どうしてスペースシャトル内では、無重力になるのだろうか?」で扱った「見かけの力」の正体だ。

(https://humans-in-space.jaxa.jp/faq/detail/000706.html)

 

JAXAでもわかりやすく解説しようとしてますが、

理解しずらかったです。

 

うん。w

 

あのさ、

ごちゃごちゃ説明とかいいからさ、

 

慣性力の汎用的な解き方

を教えてよ!!

 

というのが、当時の私のド爆発。

 

色々、そんな説明どうでもいいんです。

 

なんかバスがー、とか、

電車の中の人がー、とか、そんなたとえ話もどうでもいい。

 

もうさ、

入試で確実に使える解き方・考え方

教えて欲しい。

 

ねえ、教えてよ

 

先生でも、塾講師でも、誰でも

 

めっちゃ困ってるんだからさ。

 

そう思うのは、私だけ?

 

ではないと思うので、

めっちゃ丁寧に解説していきますね

慣性力の本質は・・・

なんか色々省いて、大事なところだけお伝えします。

 

慣性力の本質は、相対加速度です。

 

聞いたことはありますか?

 

相対加速度。

 

ただの、「相対的な」加速度です。

 

相対速度は扱ったことあるでしょ?

(右に5m/s走る車から、左に3m/sで走る車を見ると、左に8m/sで走っているように見えるよねー、ってやつ)

 

ブブーン

 

習ったでしょう。

 

速度は「視点」を変えることで、数値をいじることができる。

 

これがめっちゃ大事なこと。

(これが慣性力にめっちゃ繋がります)

 

右に5m/s走る車と、左に3m/sで走る車があったとして、

その世界の車の速度を全部右に-5m/sしたら、

右に走る車の速度を0m/sにできるでしょ?

(これが相対速度ってやつです)

 

速度には絶対的な「0」は存在足なくてね、

だいたい地面の速度を「0」に設定しているだけ。

 

本当は地球は自転しているから、地面も動いているし、

公転もしてるからぐわんぐわん移動してるわけだ。

 

でも、通常は地面を「0」と基準にしている。

 

速度も、加速度も。

 

んでね、

速度って、いじることができる。

 

全体の速度をいじれば、

ある車の速度を「0」に変更できる。

 

相対速度でいう、「視点」を変えるってやつですね。

 

右に走る車の速度を「0」にしたいなら、

その世界の車の速度を全部右に-5m/s

してあげればいい。

 

そういうことです。

加速度でも、同じことができる。

次は、加速度で考えてみましょう。

 

加速度にも、絶対的な「0」は存在しません。

 

だから、世界の加速度はいじることができるのです。

 

うまーくね。

 

問題が解きやすいように、

いじることができる。

 

相対速度と同様に解説すれば、

 

右に$5m/s^2$走る車と、左に$3m/s^2$で走る車があったとして、

その世界の車の速度を全部右に$-5m/s^2$したら、

右に走る車の速度を$0m/s^2$にできるでしょ?

 

加速度は「絶対値」じゃないから、

 

相対的にね、

誰かの加速度を「0」に変えることができる。

(世界の加速度をいっぺんに変更すれば)

 

で、

誰かの加速度を「0」にしやすくなる問題って、

卓弾あるわけ。

 

そこで出てくるのが、慣性力なのです。

 

いいですか

 

繋がってますよ?

 

世界の加速度をいじると、

世界中の物体に「追加の加速度」が発生しますよね。

 

たとえば、

世界の加速度を右に「+a」だけ増やして、

誰かの加速度を相殺($=0m/s^2$)にしたとすると、

 

もちろん他の物体には、

右に「+a」の加速度が追加されたままですよね?

 

でもこれって、

 

世界中の物体に

物体の質量×「+a」の力がかかった!

とも言えますよね!?

(この力が慣性力)

 

あれです、運動方程式。

 

ma=Fの計算式の通り、

「追加の加速度」は「追加の力」に変換して

考えることができるんです。

 

加速度に「その物体の質量」をかければ、

その物体にかかる力になる。

 

一部の加速度だけ抜き出して、

その加速度だけを「力(F=ma)」に変換もできるんです。

 

それをね、

 

物理の教科書では、

「慣性力」なんてカッコつけて言っちゃってる。

 

いい?

 

慣性力は元々、

世界の加速度をいじって、世界中の物体に生じた加速度

なんです。

 

その生じた加速度に、その物体の質量をかけて、

「力」として表現しただけ。

 

それが慣性力の正体。

 

めっちゃ「本質」がわかりにくいアレ(慣性力)

の正体です。

ではたとえば、バスの中のバネとか考えちゃいましょうか。

ぷらーん、ぷらーん、と。

 

右に加速してるバスの天井から、

バネで物体がぶら下がっているとしましょう。

 a

このバスの中で、

バネで物体が吊り下がっている。

 

そして、バスは右(正方向)に+aで加速しているとしましょう。

 

その状態の時の、

物体がバネから受ける力Fを求めたい、

みたいな問題。

 

入試にも出る形式ですね。

 

うわあ・・・

 

そう。

 

解いたことがある人はわかるんですけど、

そのまま解くのはかなり大変で。

 

もしそのまま解くなら、

 

バスと「バネと物体」の運動方程式

をそれぞれ立てて

連立しないといけないんですが、、

 

これが難しい。

 

なんでかっていうと、

バスが加速しているから。

 

バスの加速がやだ。

 

めっちゃ考えずらい。

 

式が立てずらい。

 

じゃあ、、

 

どうすれば、、

世界中の加速度を「-a」して、バスの加速度を0にすればいい!!

そうです。

 

これが今回の話なのです。

 

バスは右に「+a」で加速しているのですから、

世界中の加速度を「-a」すれば「0」になりますよね!?

 

バスが止まっている、とみなせますよね!?

 

そんな世界、

めっちゃ計算が楽だと思いませんか?

 

 a=0

その代わりに、

世界の加速度が(右を正とすると)「-a」される!!

 

というのが、

めっちゃ大事な話。

 

この世界で青い物体(質量m)を考えるとすると、

重力加速度gだけではなく、左向きにもaの加速度がかかっている!?

という世界になるわけ。

(この「a」は重力加速度と同じような扱い)

 

ね?

 

で、この左向きにかかった加速度「a」に青い物体の質量mをかけると、

ma

と「追加の加速度」を「力」で表せるってこと。

 

それを慣性力と呼ぶってこと。

 

あとは自分で手を動かして学んで、ってこと。

 

以上。

 

もっと知りたいことがあれば、

メルマガまで来てください。

 

色々お答えしてます。

 

では