【ベネッセ調査】読書量は受験(高3時の成績)と相関しない。 公開日 : 24/07/09 / 更新日 : 24/07/08 つぶやき (https://benesse.jp/berd/special/datachild/datashu04.html) 大学受験に 読書量=出自や地頭 は関係しないのではないか? 元々の能力ではなく、 ・勉強方法 ・勉強量 が関係するのではないか? #大学受験攻略 この記事を読んだ人は、こちらの関連記事も読んでいます。 効率のいい勉強法なんて捨てろ。大丈夫。それで、合格できるから。 無敵の人と経済学。無差別テロが起きる理由とは。 高校物理はどのサイトで学べばいい?勝手にランキングしてみた。(再掲) 【物理工学専攻・難関国立大生が選ぶ】おすすめの物理解説サイトランキング〜完全に私の好き嫌いで選びました〜 キルヒホッフの法則が入試に出ない理由。 コンデンサってなーんだ? 関連記事 暗記が「できた」となるまでの回数。#数学 #物理 #英語 正十二面体の正確な描き方。(不要) 東大国語の漢字問題は、1問2点。(らしい) 【新大学生】〇〇教授の呼び方は、〇〇先生です。先生と呼ぶのが一般的です。(呼び方困ってませんか) 【歴史と技術】日本は安価な和紙で、庶民にも文字と記録文化(識字率)があり、西洋は羊皮紙が高価で、貴族しか文字が読めなかった。 「【ベネッセ調査】学習計画を立てる生徒が、長時間勉強できる理由。」 「夏期講習って行きます?(私は不要派)」