いきなりだけど、
高校の電磁気学は
コンデンサとコイルの性質
を計算するために存在しているんだ
電気回路のための、電磁気学
だから、いろいろと省かれている
図にすると、こんな感じだね
あとは、誘電体を入れる話くらい?
(それも C=ε S/d から計算できるけどね)
磁場Hの計算は省かれて、3パターンの場面での計算だけだな
(ほんとは積分計算するぜ)
ガウスの法則も本当は面積分(大学範囲)の計算だ
いろんなものが簡略化され、ときには説明もされないのが電磁気学
まあ、知っておくべき公式と関係性は図に書いたから、覚えておいて欲しい
磁場のローレンツ力「$f=qvB$」からの「$V=Bvl$」「$F=BIl$」はこうなっている
「$V=Bvl$」「$F=BIl$」はローレンツ力「$f=qvB$」の変形
ってことには注意したい
ご存知の通り
磁場によって生まれる力は、フレミングの左手の法則で向きが決まる
マジでみんな知らないんだけど、
親指は磁場によって電荷(電流)が受ける力
だからな?
重力とか、力Fで引っ張った力とか、違うからな?
たとえばよくやるミスは、
導体棒が落下していく問題で
重力による力を「親指」に適用してしまう
というミスが多い
マジで多すぎる
(「電・磁・力」とか中学レベルの覚え方のままだからだよ?)
わかるかい?
親指は「磁場によって」電荷(電流)に生じる力
が入るんだ
ここを間違えないで欲しい
ちゃんとフレミングの左手の法則を覚えること
以上、回路以外で必要な知識はこれだけだ
(Next to 回路計算へ)