電池(電源)は電流を流す装置だと思ってる?

 

あなたは今、高校2年でしょうか?

 

それとも3年生?

 

ご愁傷様ですね

 

それ、中学校レベルの知識ですわw

 

高校生になって・・・もう

 

そんなレベルの知識で戦っているから、電磁気がよくわからないんだな

 

ははっw

 

電池(電源)が何のための装置かも知らずに

 

電気回路の問題を解いて・・・

 

本当に合格できると思ってますか?

 

まあ、できませんよね

 

とりあえず、電気回路の問題は全滅でしょう

 

あーあ

 

やってしまった

 

このままでは・・・落ちますね

 

中学レベルの知識で受験して、落ちるだけ

 

こういうトラップが、高校の電磁気学には

ちらほら仕掛けられてます

 

電磁気というより、電気回路に

 

中学、または小学校から

電気回路もどきを勉強するはずですが、、

 

その知識のまま受験すれば、落ちるだけです

 

トラップに引っかかって、落ちるだけなんですね

 

そういう高校生が多い

 

めちゃくちゃいますぜ?

 

中学の知識からのアップデートを忘れて、大学に落ちるやつ

 

電気回路はアップデートが必要な分野です

 

中学レベルの「雑な」知識で解くのは、やめてください

 

そんな歪んだ知識で

 

大学受験を受けて、落ちたらどうするんですか

 

ね?

 

早く「本当の知識」にアップデートしてくださいよ?

 

で、知識をアップデートします?

 

とりあえず、電池(電源)について

 

これ、電流を流す装置じゃありません

 

もちろん、そりゃ結果的に電流が生じる場合も多いのですが、

 

電池(電源)≠電流を流す装置

 

というアップデートは徹底してください

(流すときもあるし、流さないときもある)

 

というか、電流うんぬんって、大事じゃないんです

 

電池(電源)の本質じゃない

 

正しい知識じゃないんだな

 

電池(電源)の性質

2つの導線間の「電位差」を常に一定にする装置

 

これです

 

電池(電源)って、

導線間の電位差を一定にする装置

なんですわ

 

電流は関係ない

 

電位差を一定にする装置

 

たとえば、15Vの電池の場合

電池の役割って、導線に対してのみなのです

 

ね?

 

電流を流すことじゃない

 

2つの導線間の電位差を常に、15Vに維持し続ける

 

これだけです

 

それでね、全体をみると・・・

もうこの時点で、電池(電源)の仕事は終わってます

 

下の導線の電位(0V)と上の導線の電位(15V)を決めたでしょ?

 

その時点で、電池(電源)はもうお役御免なのですわ

 

オーケー?

 

これからは、

上の導線は電位15Vで、下の導線の電位は0Vなんだな!

とわかっていればOK

 

問題なし

 

なんども言いますが、

 

この赤と青を塗るのが、電池(電源)のお役目なのです

ね?

 

ずーっと、ですよ?

 

ずっと

 

その2つの導線の電位の差は、15V

 

何があっても、この「差」だけは変わりません

 

それが、電池(電源)のお役目

 

じゃあ、電流が流れるというのは?

そう

 

電流が流れるというのは、抵抗側の問題なのだ

 

上下の導線間に電位差(15V)あるから、その挟まれた抵抗には電流が流れる

 

そんだけ

 

電池(電源)は関係ないんだよ?

 

電流が流れるか否か、何V流れるか?は抵抗側の問題

 

抵抗値と、それに接続する導線の電位差

だね

 

それで電流が決まるのさ

 

それを全体でみると・・・

抵抗で電流が流れるから、

それに押し出される形で全体に電流が流れるんだね

 

これが、「電流が流れる」ということ

 

電池(電源)は電流と関係ないんだよ

 

以上

 

 

電池(電源)の性質

2つの導線間の「電位差」を常に一定にする装置

 

電流を流す装置じゃない、電位差を一定にし続ける装置なのだ