そう。

 

数学はパターンが多すぎて、

フローチャートがめっちゃ長くなってしまう。

 

不定積分だけで、これだぜ?

 

Image

 

それも、基礎問題だけ。

 

ああ。

 

物理だったら、パターンが悲しいぐらい少なくて、フローチャート化できるのに。

やること決まってるのに。

 

テスト中の試行錯誤なんて、

全くいらないのに。

 

ねえ。

 

ほら、数学って、

小学校から続いているから、

多数のパターンを知ってる前提
+テスト中の試行錯誤

が求められるんですよねw

 

なんか、重いのだ。

 

数学って。

 

一方ね、

物理って本格的には、高校から始まるので、

入試問題はほぼパターン通り。

 

微積すら使わない。w

 

まじで、舐められてる。w

 

だから、

解けなきゃ損なのさ。

 

物理はパターンで解ける。(パターンとは?)

⇒迷わないための、マニュアル。