そう。

 

 

ここなのだ。

 

 

高校の電磁気がなぜわからないのかって、

中学の知識に取り憑かれているからだぜ?

 

 

抵抗の合成とか。

 

$V=RI$の使い方とか。

 

 

高校では、電気回路の見方がまるで違う。

 

 

解き方が違う。

 

コンデンサやコイルだけじゃなくて、

そもそもの解き方が違うんだ。

 

 

もちろん、知識は教科書にあるからね。

 

 

中学の知識にとらわれずに、

高校の教科書ではどう解いているのか?

 

という視点で復習してみては

どうだろうか?

 

 

#詳細は兎の巻で

#中学知識はまじでお荷物