どうも、白滝です。

 

中学から高校に上がると、

物理に公式が出てきますよね。

 

まあまあ、たくさん。

 

じゃあ、それを覚えて、値を代入して解けばいいんだな!

 

とやって、

問題を間違えてはいませんか?

 

なぜか、自分の解答が、答えと合わない。

 

ちゃんと代入したはずなのに、答えがどこか違ってしまう。

 

なんで?

 

公式を使っても、問題が解けない!?

これ、めっちゃお悩みかと思います。

 

ちゃんと公式使っているのに?

 

どうしてか、答えと違ってしまう。

 

自分の解答が、なぜ間違っているのか、答えを見てもわからない・・・

 

そんな不思議さが、物理にはある。

 

やっぱり、物理にはセンスが必要なの!?

と思っても、無理ありませんね。w

 

だって、公式を使っても、解けないんだもの。

 

答えを読んでも、なんで自分の解答じゃダメなのか、わからないんだもの。

 

何が違うの?

 

物理が解ける人と、解けない人の違いって?

そう、思いますよね。

 

公式は、ちゃんと暗記してる。

 

代入も、ちゃんとできてはいる。(数学OK)

 

じゃあ、物理って他に何が必要なの?

というとね、

 

実は、

解き方の手順

ってやつがあるんですよ。w

 

その通りに解けば、いい。

 

その通りに解けば、ミスなく問題が解ける。

 

これ、実は、教科書の最初で説明されているのですが、

先生も飛ばしがちなんですよね・・w

 

このパターン。

 

物理の正しい解き方。

 

あなたは、身に付けていますでしょうか?

 

高校物理は「パターン+公式」で解く教科。

パターンは、覚えれば一瞬です。

 

全部の問題は、このパターンに沿って処理すれば大丈夫ですし、

教科書にもそう書いてありませんか?

 

物理は、手順が大事です。

 

解く手順。

 

公式に代入する前の、前準備とでも言いましょうか・・・

 

そこを、教科書では念入りに説明している。

 

私も、メルマガで、

念押ししてますけどね・・・

 

公式に代入する、その前のところ。

 

問題文を、正しく●●する。

 

そこですね。

 

それを忘れずに、解いてみてください。

 

さすれば、

物理がただの作業になる。

 

ちょっとツマラナイ教科になる。

 

上記でわからなければ、

一度、教科書を読み返してみてくださいね。