7月:NOW! 8月:最後の夏休みですね。 9月:共通テストの出願 10月 11月:2次試験の勉強って、だいたいここまで 12月:今年の終わり、共通テストの準備 1月:共通テスト本番 2月:2次試験本番 &・・・

7月:NOW! 8月:最後の夏休みですね。 9月:共通テストの出願 10月 11月:2次試験の勉強って、だいたいここまで 12月:今年の終わり、共通テストの準備 1月:共通テスト本番 2月:2次試験本番 &・・・
どうも、白滝です。 まず最初に、まとめから。 ↓ ーーーーーー 理系で生きるなら、下記が必要です。 情報へのアクセス権(日本語/英語/数学語) 世界の法則への理解(物理/化学) ーーーーーー ・・・
物理/化学 この世はどんな法則で動いているか。数式で未来を予測できるくらい、この世は「法則」通りに動いている。 地理 世界の「今」。現在、その土地で、何が起こっているか。(地形や気候に結びつけながら) &n・・・
情報へのアクセス権 情報なんて、 ネットにはいくらでも転がってますが、 理解できなきゃ、ただの使えないゴミですよね? あっても、高度な情報は読み解けない。 言語が違って、原文のニュアンスを読み取れない。 &・・・
日本語:国語 これは高校の国語では、 論文を読める、知識人が書いた新書を読めるようにする。 最先端の知識にアクセスするための、授業ですね。 噛み砕いて教えられてる時点で、 古い・嘘が混じる・そ・・・
どうも、白滝です。 物理がわからない・・・と悩んでいる学生にありがちなのは、 公式の理解、で終わっていること。 教科書を読み込んで、 公式にちゃんと代入できる知識を付けて、 問題集を解く。 &・・・
以下、ChatGPTの回答です。 力積とは 力積(りきせき、英: Impulse)は、物理学において、力が物体に作用する時間の積を指します。力積は、物体の運動量の変化をもたらす量として重要です。力積は、以下・・・
以下、ChatGPTの回答になります。 高校物理での代入時の正負の判断ポイント 高校物理で正負の判断が難しい場合があります。以下にいくつかのポイントを整理して説明します。 1. 座標系の設定 物理の問題では・・・
仕事って、力学とか、エネルギー保存則あたりのイメージがありますけど、 一番困るのって、 ΔU=W+Q ですよね? 仕事を曖昧に覚えていると、 プラスとマイナスの判断がつかない ってことになりま・・・