ゴールが見えない、やることが見えない・・・
問題を解くのが「勉強」だとわかっているけど、
結局、なにがどうわかったら、理解できたって言えるの?
なんのために、問題を解いてるの?
というかんじで
ゴールが見えないんだと思います。
理解のキーポイントというか、何のために勉強しているのかわからない。
問題を解く
↓
?????が理解できる、頭の中で整理される、覚える
↓
化学や物理が「理解」できた
入試の問題でも解ける!!
みたいな流れのはずで
でも、この途中の????がわからない
結局、問題を解くことで、
なにを理解?
なにを整理?
なにを覚える?
すれば、いいのか。
勉強すれば、問題をとけば、物理・化学がわかるよっ!!!
の途中が知りたいのです
勉強って・・・問題を解くことって・・・・
結局、何をしているの?
脳みそをどうしたいの?
私が思うにね、
そこに、地図があります
そこに、モチベーションがあります
先が見えるからこそ、勉強の意欲って湧くのです
今回はあなたに、
迷わずにゴールにたどり着くための地図
・・・に足る情報を
道案内をしたく、文字を打っておりますぜ
(フワッとしていて、すみません・・・でも、高校時代の私の悩みはこんなんだった)
どうも、白滝です。
家庭教師で生計を立てているものです。
難関大学に入って物理学をやり、化学もやりました
研究には両方を使って、
高校の教科書を読み返したりもしましたね
さて、
問題を解く
↓
?????が理解できる、頭の中で整理される、覚える
↓
化学や物理が「理解」できた
入試の問題でも解ける!!
というお話ですが
この間の部分がわかりませんよね・・・
なーんで、問題を解くことが、理解につながるの?
今、そんなかんじしないんだけど!?
というのが、実情かと思います
宿題をやっても、問題を解いてもわからない・・・
前に進んでいるかんじがしない・・・
ええ
わかります
物理・化学用語と単位を覚える
というのが第一歩で、90%を占める作業ですね
たとえば、
過去に東大数学でこんな問題が出ました
ねえ、その用語適当に使ってない?ちゃんとわかって使ってる?
というのが、
東大教授からのメッセージ
(ご存知の方も多いと思いますが、解答できない受験生が続出しました)
理系科目では、
専門用語と単位
をちゃんと理解しているか?
というのが、問われ続けます
・ちゃんと単位変換はできますか?
・この用語の意味、わかってる?
・この物質の性質、ちゃんとわかってるよね?
・・・みたいな
公式に代入って作業は
おまけであって
専門用語と単位
の理解が問われ続ける・・・
それが、大学受験なのです
問題文のその用語が何を意味していて、
その用語を数式にすると、どう書くことができて、
その上で正しく論理計算ができるか?
が問われているのですね。
そう、
大事なのは前座なんです
問題文を解読して、
その用語をちゃんと数式にすること
物理用語→数式
化学用語→数式
にいかに持ち込めるか?
(まあ、化学は・・・用語自体の理解を聞いてくることが多いですけど)
ね?
物理では、
等速直線運動とは、なにか?
円運動とはどんな運動で、どんな数式が成り立つか?
弾性衝突とはなにか?
運動量の保存則をちゃんと使えるか?
みたいなことが
大事になってくるわけです
その用語からちゃんと性質が出てくるか?
どういうものか説明できるか?
というのを問いたい
入試問題は、まんべんなく広く、専門用語を問うてくる構成になっているはずです
だから、
用語1つ1つを丁寧に、ノートにまとめてみれば・・・
意外とすんなりと、
理解できるんじゃないですか?
または、
用語だけでも書き出してみる。
物理と化学の頻出用語って、限られているはずですから
用語を書き出して、整理してみる
それだけでも、先が見えるはずです
だって、その全ての用語について、
ちゃんと説明ができれば
ぜーんぶの問題が解けますから
でしょ?
物理と化学は公式じゃない。
代入できたって、変わらない。
それ以前の「用語」の部分が聞かれているんです
まあ、あとは単位ね
専門用語をすべて、正しく理解する
ことに軸足を置くと、ゴールが見えやすいんじゃないかな・・・
と思います
以上、高校時代の私に向けたアドバイス
お役に立てていただければ、幸いです
(あと詳しくは、無料メルマガで話します!!)