【put A into B】
「動詞 + A into B」の形は、「AをBに変える」が基本です。
(例:turn, transfer, convert, divideなど)put A into Bは特に、「AをBに翻訳する」(= translate A into B)という意味になることがありますが、これも「AをBに変える」のより具体的な意味に過ぎません。
また、put A into practice[action/effect]は、「Aを実践に変える」、つまり「Aを実行に移す」という意味で頻出です。
— 京大過去問研究所 (@kyodai_exam_lab) May 7, 2025
動詞が変わっても、
形が同じなら同じ意味になる。
そんな文型。
そんな単語。
たくさんあるんだよな。
#単語が変わるとニュアンスが変わる
#少し暗記が楽になる