水原に去年オープンした図書館、神がかりなまでにぶっ飛んでた pic.twitter.com/3lXktsAQ2o
— たびんご♨️温泉旅 (@mingo_tkb) July 4, 2025
国際教養大学の図書館が一般開放されているのでお邪魔してきた。
早慶とも張り合う高偏差値大学なんだけど、よく田舎の象徴とされる筑波大等の比じゃない僻地にある上に脅威の全寮制(1年次全員強制)、さらに在籍者数が全学年合計で900人余りしかいないので気を抜くとあっという間に鬱になるらしい。 pic.twitter.com/em74Gu23Dj
— たびんご♨️温泉旅 (@mingo_tkb) September 20, 2024
メキシコシティのお約束スポット来ました。
親の顔より見るこの建物は、ヴァスコンセロス図書館。合理性を極めると図書館はこういう形状になるらしい。 pic.twitter.com/16I4avAFah
— たびんご♨️温泉旅 (@mingo_tkb) March 11, 2025
本。
本はお好きでしょうか?
大学入学初期までは、
私も本を読んでいました。
ただ、研究を始めたり、技術職を始めると、
本が論文に変わります。
まず、論文を読む。
次に、その論文の言ってることが正しいか、
その根拠となる論文を探す。
類似の論文を探す。
確度の高い情報か精査して、
そのデータや主張を使って研究する。
組み合わせて、新しい事実を発見する。
本の先は、そういう世界です。
情報の最先端。
より鮮度の高い情報。
教科書にも載っていない。
誰かが時間とカネをかけて、
発見したモノ。
新しいデータ(事実)と、
彼による解釈の仕方。
グラフ。
主張。
論拠を疑いながらも、
それらを一つずつ、確認していくんです。
#本から論文へ
#論文の読み方、情報との関わり方