集中力、記憶力、勉強時間を最大化する。

そのために、全ての休息を「寝る」に変える。

 

【受験直前】寝てるか、 勉強してるか。生活をこの2択に絞ると、勝てるぜ。意外と。受験までの期間が短くてもね。

【直前で差を付ける】勉強してる時間以外は、寝る。やる気が途絶えたら、寝る。とにかく、休憩するなら寝ろ。#最大効率の休憩+記憶定着

 

スマホじゃない。

テレビじゃない。

お菓子じゃない。

 

勉強の手が止まったら、寝るんだ。

 

朝でも、昼でも。

 

全ての休息を「寝る」に変える。

 

ガチでやばい。

 

時間がない。

 

勉強が終わらない。

 

そんな時は。

 

勉強の仕方じゃなくて、

休息の方を変えるんだ。

 

これで、

勉強の集中力が変わる。

 

勉強した知識の定着が変わる。

 

無駄な休息がないから、

勉強時間が増える。

 

マジで、ガラッと変わるんだ。

 

睡眠は、最大効率の休息だから。

 

やってみてほしい。

 

カフェインを飲まない、冷たいものを飲まない、ホットドリンクを常備する。

とにかく、身体を冷やさない。

 

内臓から温めて、

体温を下げない。

 

ただでさえ、

勉強で頭しか使わないのだから、

体は温めること。

 

動かない体って、マジで冷えるからね?

 

冷えて、肩こり。

 

冷えて、胃腸が弱って、

疲れやすい。

 

体調不良。

 

風邪でも引いたら、

やべえロスになるわな。

 

とにかく、冷やさない。

 

熱い液体で、温める。

 

これ大事。

 

(あと、寝れない+睡眠の効率が下がるので、カフェインはやめましょう。眠いなら、寝ればいい。)

 

気分を変えたいなら、寝ればいい。場所を変える必要はない。

そう。

 

よく、塾に行くとやる気が出るとか、

あそこで勉強すると集中が続くとかいうが、

 

それ、続いて4〜5時間の集中でしょ?

 

調子のいい時で、4〜5時間。

 

普通の日は、

大体1〜2時間で集中が切れない?

 

ねえ。

 

それ、もう寝れば解決です。

 

集中が切れた瞬間に、寝ればいい。

 

だから、

すぐに寝れる「自宅」が最強。

 

私も色々試したけれど。

 

1日に12〜14時間、ガチで集中して勉強するには、

「寝る」

を挟むしかないんだわ。

 

いいか。

 

ちょっと集中して勉強できただけじゃ、

結果は変わらんぜ?

 

もし、時間がないなら。

 

1日に12時間以上、

集中したままで勉強したいなら。

 

どこかに移動して、

ちょろっと集中して勉強しても。

 

1〜2時間、集中できても。

 

意味ないんだわ。

 

(どうせ、他の時間はスマホ触ったり、ぼーっとしたりするんだろ?)

 

だから、寝ましょう。

 

ベッドのそばで勉強して、

疲れたら寝る。

 

スマホも触らずに。

 

リビングでグダっともせずに。

 

疲れたら、寝る。

 

いつでも寝る。

 

で、起きたら勉強。

 

今何時かわからないくらい、

これを繰り返したら、マジで勝てます。

 

ガチで勝ちに行く時の、白滝のルーティン。

お恥ずかしながら、

 

これが、

ガチで勝ちに行く時の、白滝のルーティンとなります。w

 

あらゆる試験で勝ちを拾ってきた。

 

負けの知らない、ルーティン。

 

勝ちの理由はですね、

勉強法ではなく、休息方法を変えた

ところにあります。

 

勉強なんて、やるしかないから。

 

そんな2倍3倍も、

効率化なんてできないから。

 

でも、

休憩のとり方によっては、

 

勉強時の集中力

勉強した知識の定着力

勉強時間

 

が数倍にもなるんです。

 

それも、継続的に。

 

いつも。

 

変わらずね。

 

だから、勝てる。

 

ねえ、勝ちましょうよ。

 

勝って、

意味のある受験にしましょうぜ。