教科書読むときは、

5分くらいでわけわかんなくなるのがむしろ普通。

 

って、

大学教授もお考えのようだぜ。

 

理解なんてすぐできない。

 

逆に、わかってないのに、

わかった気になるから、問題が解けないのさ。w

 

曖昧な知識だから。

 

どこか間違えて覚えているから。

 

なんの知識を間違えて覚えているか、

なんの知識が足りていないか

が把握できなくなって、

 

何を勉強すれば前に進むのか、

わからなくなる。

 

で、

入試当日に、曖昧だったり、どこか誤ってる知識で問題を解いて、試験に落ちるのさ。

 

そう、

 

大体パターンは決まっている。

 

勝つやつはね、

自分が今、何が理解できてないか、を知っている。

 

曖昧だったり、誤って覚えそうになったら、

ストップがかる。

 

いや、それ正確じゃないよね?

 

それ、合ってなくね?

って。

 

勘違いやふわっとさせずに、目の前の知識を理解する力、というかスタンスというか。

 

曖昧に覚えることへの危機感というか。

 

それが違う、

 

あなたとはね。

 

 

#勝つやつの勉強法

#本当に、曖昧に覚えたら終わるからね?

#時間をかけても正確に。

#曖昧に理解するくらいなら、後回しに。