こういう事になってしまうのでは。 https://t.co/IRWmntMTiF pic.twitter.com/NANLloFyMR
— †-£μ¢Å-† (@lucamucchi) February 15, 2025
これを暗記するのではなく、
これが全体像なんだと把握しながら、具体的な問題で、手を動かして身につける。
画像の「不定積分」だけでなく、
各単元すべてね。
一つずつ。
めっちゃ量は多いが、
本当に一つずつ、パターンに触れて、身につけるしかない。
数学に、筋の通った1本のマニュアルはないのだ。
まあ、ちょっと言い過ぎかもですが。
まあ、なんかこう、
まとめようと思えば、それっぽいのは作れそうですが。
そんなん読んでも、問題って解けねえよ。w
具体的な問題で、訓練するしか道はねえよ。w
ってかんじで。
数学って、難しいんです。
ご存知の通り。
本当に、難しい。
まずは、解説を読んで理解できる「アタマ」があるか
って話で。
次に、
大量にあるパターン一つ一つを理解してるか
ってのがあって。
ね?
重たい教科でしょ?
一方物理は・・・
ってね。
物理がいかに矮小で、
少ないパターンから出題されているか。
整理すれば、
覚えることが本当に少ない。
やることが少ない。
本当に、バカみたいな教科なんですよね。w
ああ。
ごめんなさい。
こういうことを言うと、
決まって「???」という顔をされるので。
疑いの視線。
よく存じております。
ただ、
あなたが物理ができないのって、
・中学知識を前提に解いている
・物理のルール(教科書準拠)を知らない
ってだけ。
高校の物理って、マジで、ルール通りに解くんですよ?
じゃあ、そのルールってなに?
教科書のどこに書いてあるの?
って。
順繰りと説明させてください。