【ベネッセ調査】読書量は受験(高3時の成績)と相関しない。 公開日 : 24/07/09 / 更新日 : 24/07/08 つぶやき (https://benesse.jp/berd/special/datachild/datashu04.html) 大学受験に 読書量=出自や地頭 は関係しないのではないか? 元々の能力ではなく、 ・勉強方法 ・勉強量 が関係するのではないか? #大学受験攻略 この記事を読んだ人は、こちらの関連記事も読んでいます。 効率のいい勉強法なんて捨てろ。大丈夫。それで、合格できるから。 無敵の人と経済学。無差別テロが起きる理由とは。 高校物理はどのサイトで学べばいい?勝手にランキングしてみた。(再掲) 【物理工学専攻・難関国立大生が選ぶ】おすすめの物理解説サイトランキング〜完全に私の好き嫌いで選びました〜 キルヒホッフの法則が入試に出ない理由。 コンデンサってなーんだ? 関連記事 「2^(6×10^23) 次元のシュレディンガー方程式が解けるんならそれ解いてるんだけど、そうもいかないので先人の見つけてくれた定性的経験則などを大いに踏まえて何とかして物の性質に迫るのが、物性」 #シミュレーション(原理計算)の限界 模試になると問題が解けない: 緊張で呼吸が浅くなる、酸素が足りていないのでは? #試験前の深呼吸 #呼吸を深くすると点が上がる あなたが家で勉強できない理由: 酸素が足りないのではないか?#二酸化炭素濃度 #換気 宇宙(無重力空間)で体重測定する方法。#高校物理 #宇宙飛行士 その公式は何ができるのか?何ができないのか?使える条件は?を把握すること。これが勉強ですね。 「【ベネッセ調査】学習計画を立てる生徒が、長時間勉強できる理由。」 「夏期講習って行きます?(私は不要派)」