特に青チャートのような網羅系参考書に関して「問題を見て解法が浮かべばOK、解くのは時間の無駄」という意見を時々聞くが、図をかいたり計算したりして初めて気づけることも多いしそこがその問題のポイントだったりもする。解法が浮かんでも最後まで解けなければ実力はつかない。
— さく📚青チャートを1日で解く人✏️ (@hondo4512) July 16, 2025
本当に解法がわかってる人は、一瞬で解けるんだ。
それも、
青チャートなんてパターン暗記してなんぼなんだから、
パターンを知ってれば1問1分で解ける
なんて当然で。
もし解けないのなら、
そりゃ普通に解くべき問題ってことで。
もし計算に時間がかかるのなら、
そのパターンの計算練習として、手を動かして解くべきで。
解法を思いつくのに時間がかかるのなら、
手を動かして覚えないと。
いいか?
「問題を見て解法を覚える勉強」はゴミだ。
楽して勉強したい奴が選ぶ、
ただの寄り道。
間違った道。
邪道なんですぜ。
#注意喚起
#効率的だと採用したくなるが
#ただの遠回りですぜ