A(アンペア)とは、単位時間当たりに流れる電荷量(クーロン量)のことです。【A=C/s】 22/06/28 物理の基礎知識 電磁気 A=C/s 知ってるならいいけど、 知らないと電気回路も(化学の電池も)まったく解けなくなる式ですぜ? (https://masassiah.web.fc2.com/conten・・・ 続きを読む
【電気回路】電池(電源)は電流を流す装置って思ってない?←中学レベルの知識 21/12/30 物理の基礎知識 電磁気 電池(電源)は電流を流す装置だと思ってる? あなたは今、高校2年でしょうか? それとも3年生? ご愁傷様ですね それ、中学校レベルの知識ですわw 高校・・・ 続きを読む
【公式まとめ】電磁気学って、つまりはこういうこと。なんで誰もこれを言わないのか? 21/12/29 物理の基礎知識 電磁気 いきなりだけど、 高校の電磁気学は コンデンサとコイルの性質 を計算するために存在しているんだ 電気回路のための、電磁気学 だから、いろいろと省かれている 図にする・・・ 続きを読む
【gifアニメ】「ΔU = Q + W」はイメージと一緒に。何が起こっているかイメージして使うんやで?【熱力学第一法則】 21/10/12 gifアニメで学ぶシリーズ 熱力学 物理の基礎知識 続きを読む
慣性系・非慣性系とは「観測者=視点」が加速してるか、してないか。【物理用語】 21/08/21 物理の基礎知識 慣性系・非慣性系とは「観測者=視点」が加速してるか、してないか。 非慣性系:「観測者=視点」が加速している状態。 慣性系:「観測者=視点」が加速してない状態。(静止・・・ 続きを読む