問題演習お疲れ様です。

 

ここからの解答は、

ルールに従って解くこと

を大事にしてます。

 

どんな問題でも、

確実に解くために。

 

この目の前の

問題を解けたところで、

 

入試問題を解けなかったら

意味ないですから。

 

ルールを身に付ける。

 

さすれば、

どんな問題でも簡単に解けます。

 

同じ作業です。

 

【物理のエッセンス(力学)問88】

粗いターンテーブルの上に質量$m$の$P$が置かれている。中心から$P$までの距離は$r$、静止摩擦係数は$μ$とする。

ターンテーブルの角速度$ω$をゆっくりと増していくとき、$P$が滑り出さないための$ω$の最大値$ω_0$を求めよ。

 

⓪問題文をちゃんと読む。

      :与えられた条件、   : 求めるもの。

【物理のエッセンス(力学)問88】

粗いターンテーブルの上に質量$m$の$P$が置かれている中心から$P$までの距離は$r$静止摩擦係数は$μ$とする。

ターンテーブルの角速度$ω$をゆっくりと増していくとき、$P$が滑り出さないための$ω$の最大値$ω_0$を求めよ。

①注目する物体を1つに決める。

もちろん、「物体$P$」に決める。

②その物体に働く力を図示する。

質量$m$をもつ→重力$mg$がかかる。

また、

物体同士が接触している。

→必ず、摩擦力と垂直抗力が発生している!

【これが例外なだけ】

床が「なめらか」→摩擦力は0。

壁が「なめらか」→摩擦力は0。

物体の表面は「なめらか」
→摩擦力は0。

物体$P$はターンテーブルと接しているから、

摩擦力$f_1,f_2$と垂直抗力$N$を書き込む。

 

ーーーーーーーー

ここで難しいのは、

物体が3次元で動くことだ。

ーーーーーーーー

 

 

そう、物体$P$は平面で、

粗いターンテーブルと接している。

 

だから、

通常はこの摩擦力、

 

平面のどの方向にはたらいているか?

 

わからないのだ。

 

よって、

垂直な2方向に$f_1,f_2$と置いた。

 

これで、

$f_1,f_2$の大小で

 

・平面内のすべての方向

・大きさ

 

の摩擦力を考えることができる。

 

(平面ベクトルの思考ですね。詳しくは数Bを参照)

③$x$軸と$y$軸を設定する。(または$x$軸だけ)

今回は、

物体が3次元で動き、

 

力も3次元的に発生している(かもしれない)。

 

力の作図の時点では、

摩擦力の向きがわからないからですね。

 

なので、

$xyz$の3方向の軸をとった。

 

でもここで、

 

物体が滑り出していない

物体はターンテーブルと一体となって「等速」円運動をしている

つまり、円の接線方向には加速度がない

(加速度があれば、「等速」にならないから。速さ$v$が変化しないから「等速」円運動なのだ)

$y$軸方向の加速度は$0$

 

ということから、

 

運動方程式より

 

$f_2=0$

 

ということが計算できた。

 

 

ということね。

 

(エッセンスの解答も、教科書もここら辺をすっ飛ばしてるけど、大丈夫?)

④力を分解する。

なし。

⑤$x$軸方向と$y$軸方向それぞれで、運動方程式「$ma=F$」に代入する。

今回は、$x$軸方向と$z$軸方向ね。

加速度$a$は、$x$軸正方向と逆を向いているから、代入するときは「$-a$」で。

 

ほかの文字も、

正負を間違えないように注意やな。

⑥作用・反作用の法則の等式を立てる。($N=N’$とか、$f=f’$とか。)

今回はなし。

⑨式を計算する。

まずは、ここまでのまとめね。

 

また、

・物体$P$は円運動していること。

・摩擦力の公式(物体$P$が動き出すギリギリ)

より、

 

2つ式が立てられる。

 

 

ということですね。

 

ここまでが物理。

 

あとは、数学のお話です。

 

以上です!

 

次は

問題89ですね。

 

お疲れ様でした。