張力、垂直抗力、バネの「力の作図」はみな同じ。

張力=垂直抗力=バネの力。

 

どれも、

接している→「→」を書く。

というだけ。

 

「力の作図」でやることは、全部同じなのだ。

 

ただ、矢印を書けばいい。

 

また、

同じ糸、バネから受ける力は常に等しい。

同じ糸から受ける力は、すべて等しい。

物体$A$が糸$α$から受ける力:$T$
物体$B$が糸$α$から受ける力:$T$

同様に、

同じバネから受ける力は、すべて等しい。

垂直抗力は互いに等しい。

これらはすべて、作用・反作用の法則による。
(糸とバネにも適用されるのは、糸とバネの質量が$0$だから)

 

つまり、

張力→両端の物体にはたらく力は同じ$T$
垂直抗力→互いの物体にはたらく力は同じ$N$
バネの力→両端の物体にはたらく力は同じ$F$

となるわけだ。

 

はたらく力が必ず、

作用・反作用の関係になる。

 

2つの物体に

はたらく力の大きさが、同じになる。

 

じゃあ、バネって?

 

バネって何が違ったのだろうか?

バネとは、計算時に違いを発揮するのだ。

【バネだけ+α】

計算するときに、

「$F=kx$」と「$U=\frac{1}{2}kx^2$」

が使える。

ただそれだけ。

 

バネだけ、計算時に違いがある。

・自然長からの伸び$x$で、$F$が計算できる。

・位置エネルギー$U=\frac{1}{2}kx^2$をもつ。

これは、

張力と垂直抗力にはない特性。

 

でも、それだけなのだ。

 

張力と垂直抗力、バネの違いって。

 

知ってましたか?

 

それ以外は、

張力=垂直抗力=バネの力

だと思っていればいい。

(もちろん、扱い方のハナシ)

たとえばね・・・

力の作図をするときは、

バネのあのぐるんぐるんは「ピンと張った1本の糸」だと思って、

力$F$を書き込んでやれば良いのだ。

 

たとえば、この図は

バネを糸に書き換えて(そうみなして)

力$F$を作図してやって、

元に戻すと、こうなっている。

まあ、

バネと糸の扱いは同じなのだから、

 

頭の中で糸に変換してあげると

スムーズに解けたりするんだね。

 

とくに、力の作図。

 

基本的に、

バネは糸と同じ扱いなのだから。

 

違うのは、

計算するときだけ。

 

あとは、

張力が$0$になったときに

(くっ付いた)バネ→ゆるまない。

糸→糸がゆるんで、力が発生しなくなる。

 

ってだけかな。

 

まあ、

バネと糸は非常に似ている

ってことが頭にあると、力の作図がしやすくなる。

張力と垂直抗力、バネの全パターンって?

よく見るパターンはこんな感じだね。

【糸の張力】

$T=0$になったら、糸がゆるむ。

【(くっ付かない物体との)垂直抗力】

$N=0$になったら、離れる。

【「くっ付いた」バネ】

$F>0$→引っ張る力(張力)

$F<0$→押す力(垂直抗力)

 

そして、

【糸の張力】

$T=0$になったら、糸がゆるむ。

【(くっ付かない物体との)垂直抗力】

$N=0$になったら、離れる。

【「くっ付いた」バネ】

$F>0$→引っ張る力(張力)

$F<0$→押す力(垂直抗力)

という条件はよく使われる。

 

要はね、

くっ付いているのか、くっ付いていないのか?
(接続しているのか、してないのか)

で、条件が変わってくるのだ。

だから、難易度が上がると・・・

くっ付いた物体との張力】

$T$がマイナスになったら、垂直抗力(逆向き)に変わる。

くっ付いた物体との垂直抗力】

$N_2$がマイナスになったら、張力(逆向き)に変わる。

【「くっ付いていない」バネ】

$F=0$になったら、物体が離れる。

とくに最後の「くっ付いていない」バネは、

条件がわからずに失敗してしまう受験生が多い。

 

また、

くっ付いていると、

 

他の力次第で

張力が垂直抗力に逆転したり。

 

【糸の張力】

$T=0$になったら、糸がゆるむ。

【(くっ付かない物体との)垂直抗力】

$N=0$になったら、離れる。

は有名で重要だが、

それ以外にもパターンがあるのだ。

 

張力と垂直抗力とバネ。

 

大事な視点として、

「くっ付いているかどうか?」

をみて欲しい。

 

この6パターンがすべて

なので。

 

これが無意識に扱えれば、

張力と垂直抗力、バネは免許皆伝ですよ。

 

まったくの敵なしです。

 

ご参考までに。