【物理のエッセンス(力学)42問】
糸で結ばれた
⓪問題文をちゃんと読む。
:与えられた条件、 : 求めるもの。
【物理のエッセンス(力学)42問】
糸で結ばれた
①注目する物体を1つに決める。
最初は
②その物体に働く力を図示する。
質量
糸と接する→糸の方向に、張力
また、
物体同士が接触している。
→必ず、摩擦力と垂直抗力が発生している!
【これが例外なだけ】
床が「なめらか」→摩擦力は0。
壁が「なめらか」→摩擦力は0。
物体の表面は「なめらか」
→摩擦力は0。
物体は斜面と接しているから、
垂直抗力
(斜面はなめらかだから、摩擦はなし)
③ 軸と 軸を設定する。(または 軸だけ)
④力を分解する。
重力
(ここは数学のベクトルや三角関数の話なので、、できなくてもしゃーない。ただの数学の勉強不足です)
⑤ 軸方向と 軸方向それぞれで、運動方程式「 」に代入する。
⑥別の、注目する物体を1つに決める。
次は
⑦力を図示して、軸を設定して、力を分解する。
→そして、公式に代入する。
⑧作用・反作用の法則の等式を立てる。( とか、 とか。)
今回はなし。
⑨式を計算する。
妙なルールを作らないこと。
教科書も勝手にルールを増やすから、、複雑になる。
予備校の教師や、塾の教師も。
物理はシンプルだから、簡単なのだ。
その方が早く解けるからって、
「こういうときは、こう解く!」というルールを増やしたら、ワケわからなくなる。
つり合いの式なんて、いらない。
勝手に使うのはいいけど、
物理初心者に邪道から教えるのはどうかと思う。
そう、つり合いの式は、邪道。
つり合いの式って、運動方程式
ちょっとしたチートなんです。
運動方程式で、全部解けるのに。
ただ、ショートカットのためにあるのが、つり合いの式。
まあ、運動方程式がわかっているなら、使っていいのよ。
ただ、初心者につり合いの式を教えると、
つり合いの式と運動方程式ってどう使い分ければいいの?
という残念な子が生まれる。
(私がそうだった)
そりゃそうね。
まったく別モンとして、教えられるもん。
勘違いして、しゃーない。
でも、それは物理じゃないから。
ただ、公式を習っているだけだから(これじゃ初等数学だよね)
はじめに、
つり合いの式ってね、運動方程式の
と教えてくれればいいのに。
という問題でした!
以上!
お疲れ様でした。